
論文タイトル |
|
論文サブタイトル |
|
単著/共著 |
|
論者名 |
|
ふりがな |
|
発行年月 |
|
発表雑誌名 |
|
特集タイトル |
|
発行所 |
|
発行番号 |
|
掲載頁 |
|
巻番号 |
|
対象歌番号 |
|
対象歌句番号 |
|
歌作者データ |
|
参考歌番号 |
|
キーワード |
風俗諺,地名枕詞,孤例の枕詞,創作枕詞,阿蘇瑞枝,稲岡耕二,折口信夫,白井伊津子,土橋寛,橋本達雄 |
|
論文要旨 |
枕詞の起源について考究した論考である。萬葉集・上代文献に見られる地名枕詞の例を分析しても、そこに折口信夫が言う生命指標(らいふ・いんできす)としての意義は確認出来ず、言語遊戯としての枕詞が確認出来るのみである。即ち、同音・類音の懸詞・繰返しから、比喩・形容・連想・転用、説明表現といった言葉遊びによる枕詞がそれである。枕詞とはこういった素朴な言葉遊びの綾が徐々に修辞として形をなしてきたものであるとみる枕詞の起源を提出した考察である。"
|
|
|
|
|