
論文タイトル |
|
論文サブタイトル |
|
単著/共著 |
|
論者名 |
|
ふりがな |
|
発行年月 |
|
発表雑誌名 |
|
特集タイトル |
|
発行所 |
|
発行番号 |
|
掲載頁 |
|
巻番号 |
|
対象歌番号 |
|
対象歌句番号 |
|
歌作者データ |
|
参考歌番号 |
|
キーワード |
万葉集,漢字,よみ,表記,音,訓,表意,表音,漢字文化圏,訓詁 |
|
論文要旨 |
”万葉集はよめるか”と題し、二つの点について論じる。一つは、個々の作品なり巻々が特徴として持つ、それぞれに固有の文字表現、これをそれ自体それに独自のスタイル(様式)として見た場合、そこに考えられる作品理解の問題である。初めて漢字という文字と触れた日本人が、如何様にその文字を用いて歌を書いたのかといことに目を向けるべきと、漢字仮名交じりで万葉集を読む者に注意を促す。二つ目は、古代という遠い時代の背景とそれに対する作品という前景との相互の関係から出てくる問題について論じる。一つの語は、そこに多くの微妙な意味の差異を持つ。それを決定するのは非言語的文脈であって、特に古代にあってはそこに注意して、語の意味を決定し読む必要があると論じる。"
|
|
|
|
|