
論文タイトル |
|
論文サブタイトル |
|
単著/共著 |
|
論者名 |
|
ふりがな |
|
発行年月 |
|
発表雑誌名 |
|
特集タイトル |
|
発行所 |
|
発行番号 |
|
掲載頁 |
|
巻番号 |
|
対象歌番号 |
|
対象歌句番号 |
|
歌作者データ |
|
参考歌番号 |
7, 31, 40, 42, 50, 79, 131, 167, 172, 186, 205, 213, 234, 239, 272, 273, 283, 319, 324, 340, 379, 383, 416, 420, 483, 496, 528, 546, 568, 596, 694, 731, 743, 754, 762, 764, 774, 789, 812, 844, 886, 902, 903, 904, 924, 926, 957, 963, 971, 985, 999, 1022, 1023, 1025, 1047, 1052, 1053, 1059, 1061, 1065, 1067, 1105, 1113, 1139, 1221, 1238, 1262, 1299, 1366, 1421, 1456, 1495, 1507, 1537, 1592, 1595, 1614, 1648, 1723, 1742, 1753, 1769, 1781, 1804, 1809, 1896, 1917, 1925, 1941, 2034, 2053, 2064, 2089, 2113, 2248, 2249, 2339, 2369, 2407, 2467, 2528, 2567, 2581, 2582, 2601, 2633, 2642, 2650, 2696, 2718, 2741, 2807, 2824, 2832, 3211, 3227, 3240, 3242, 3253, 3306, 3307, 3309, 3314, 3317, 3329, 3330, 3337, 3346, 3373, 3378, 3406, 3517, 3684, 3696, 3791, 3794, 3821, 3827, 3865, 3872, 3875, 3885, 3886, 3896, 3906, 3973, 4086, 4149, 4166, 4176, 4214, 4256, 4274, 4326, 4349, 4360, 4431 |
|
キーワード |
数詞,助数詞,漢数字,漢語,義訓,音仮名,訓仮名,戯書,古事記,用字 |
|
論文要旨 |
万葉集における数詞・助数詞およびそこに現れてくる漢数字の用字法について論じる。万葉集には漢語に由来する、つまり音をもって数を表す場合と、和数詞とが認められる。そしてそれらは、また音仮名、訓仮名として用いられている。同時にそこには数を意識的に用いた戯書や文字遊びに近い表記なども確認できる。ここでは「六」から「十」、「百」「千」の使用を用例を数多く示しながら、そこに見られる数詞や個々の数の特徴について論じる。なお「五」以下の数については、『美夫君志』第六号に収録されている。"
|
|
|
|
|