論文タイトル |
|
論文サブタイトル |
|
単著/共著 |
|
論者名 |
|
ふりがな |
|
発行年月 |
|
発表雑誌名 |
|
特集タイトル |
|
発行所 |
|
発行番号 |
|
掲載頁 |
|
巻番号 |
|
対象歌番号 |
|
対象歌句番号 |
|
歌作者データ |
|
参考歌番号 |
|
キーワード |
沙弥満誓,笠麻呂,続日本紀,中山道,木曽路,延喜式,和名抄,和訓栞,三代実録,貝原益軒,契沖,歴史地理学 |
|
論文要旨 |
沙弥満誓は、俗名を笠麻呂といった。彼は有能な官吏であり、慶雲三年より養老四年迄の十五年間を美濃の国守として過ごした。その間に彼は、「吉蘇路」の開通を成し遂げるのであるが、この「吉蘇路」が如何なる道筋であったかは、未だ明らかにされていない。まず「吉蘇路」が「開通」と記録されていることから、新たに造られた新道と見るべきとし、古記録などから鳥居峠へ越えない針盛山の西、境峠へ越える奥地、荻曽の山間とする。この時期の「吉蘇路」の「開通」は、当時中央から東国へと様々な政策が行われているが、それが国防と奈良新都守備のためであることから、これもそれに連なる一連の政策の一環であると論じる。"
|
|
|
|
|