
|
論文タイトル |
| |
論文サブタイトル |
| |
単著/共著 |
| |
論者名 |
| |
ふりがな |
| |
発行年月 |
| |
発表雑誌名 |
| |
特集タイトル |
| |
発行所 |
| |
発行番号 |
| |
掲載頁 |
| |
巻番号 |
| |
対象歌番号 |
| |
対象歌句番号 |
| |
歌作者データ |
| |
参考歌番号 |
| |
キーワード |
| |
論文要旨 |
| 万葉集の歌に題材を求めた、人麻呂、鮎、二上と題された三本の能の脚本。人麻呂は巻二・131他の「石見相聞歌」を基とする。鮎は巻五、大伴旅人の「松浦河に遊ぶ」(853他)の歌を題材とするもの。最後の二上は大津皇子の死後、二上山を訪れた大伯皇女が行者と出会うとの筋立て。なお、『美夫君志』第八集にも稲垣氏の「万葉能」が載せられてある。"
|
|
|
|
|