論文タイトル |
|
論文サブタイトル |
|
単著/共著 |
|
論者名 |
|
ふりがな |
|
発行年月 |
|
発表雑誌名 |
|
特集タイトル |
|
発行所 |
|
発行番号 |
|
掲載頁 |
|
巻番号 |
|
対象歌番号 |
|
対象歌句番号 |
|
歌作者データ |
|
参考歌番号 |
|
キーワード |
吉野離宮,五月五日行事,端午,古人大兄皇子,大海人皇子,屈原伝説,壬申の乱,荊楚歳時記,競渡,吉野盟,持統四年 |
|
論文要旨 |
歴史と風土と文学のかかわりを考察した論考。柿本人麻呂の吉野讃歌(萬葉集、巻第一・36〜39番歌)の成立の史的背景を考究したものである。吉野讃歌の背景には天武八年の天武天皇詠歌(萬葉集、巻第一・27番歌)があり、そこには壬申の乱にかかわる大海人皇子の古人大兄皇子への追慕追悼の念と、屈原伝説にかかわる五月五日行事の反映がある。その動的展開の上に、人麻呂の吉野讃歌は成立しているとみる考察である。"
|
|
|
|
|