
論文タイトル |
|
論文サブタイトル |
|
単著/共著 |
|
論者名 |
|
ふりがな |
|
発行年月 |
|
発表雑誌名 |
|
特集タイトル |
|
発行所 |
|
発行番号 |
|
掲載頁 |
|
巻番号 |
|
対象歌番号 |
|
対象歌句番号 |
|
歌作者データ |
柿本人麻呂歌集略体歌,柿本人麻呂歌集非略体歌,柿本人麻呂,沙彌満誓,高橋虫麻呂,額田王,鏡王女,弓削皇子,大伴像見,丹比国人,田辺福麻呂,笠金村,大伴家持,衣通王,丹比笠麻呂,大伯皇女,聖武天皇,高安王,大伴四綱 |
|
参考歌番号 |
1250, 1307, 2243, 2361, 2370, 2382, 2386, 2389, 2393, 2395, 2401, 2414, 2459, 2493, 2859, 3129, 2507, 1894, 2843, 1280, 1119, 1268, 1269, 1274, 1682, 1687, 1797, 1998, 2014, 2016, 2032, 2434, 2510, 1721, 1799, 1817, 167, 207, 213, 220, 196, 212, 261, 195, 199, 201, 209, 252, 253, 264, 502, 38, 167一云, 240, 391, 1807, 20, 1923, 92, 119, 699, 1151, 1370, 1379, 1557, 1792, 2704, 2709, 2713, 2718, 2817, 3014, 4116, 4160, 4214, 2708, 2711, 1054, 948, 2702, 3289, 2162, 366, 1532, 1785, 232, 543, 937, 1453, 365, 545, 546, 953, 971, 1497, 1738, 1740, 1752, 1751, 1759, 1810, 319, 321, 971, 1738, 1743, 1747, 1748, 1749, 1755, 1756, 1809, 1780, 1047, 1049, 1792, 1801, 1052, 1054, 1056, 1065, 1066, 1800, 1804, 1801, 1792, 466, 468, 728, 733, 736, 768, 778, 1036, 1629, 4094, 4206, 777, 3957, 4125, 4156, 4166, 4238, 4251, 467, 1040, 1566, 1567, 4154, 4177, 4178, 4226, 571 |
|
キーワード |
訓詁,偏在,訓字「行・徃・去 ゆく」の書き分け,人麻呂歌集略体歌,人麻呂歌集非略体歌,同訓異字,原本系《玉篇》,篆隷万象名義,王念孫,変字法,水が「ユク」,ゆくみずの,池上禎造,正訓字の整理,後藤利雄,いぬ,さる,吉川幸次郎,稲岡耕二,阿蘇瑞枝,同一人物の筆録,人麻呂歌集の用字 |
|
論文要旨 |
万葉集和歌表記中の「ユク」の訓字「行・徃・去・逝・歸」の書き分けの諸問題を、池上禎造氏が提唱した正訓字整理の観点から考察した論考。集中全体の用例数がほぼ拮抗している「行・徃・去」の3字は、巻別の整理ではほとんど無意であるのに対して、作者別・私歌集別の整理では極めて有意な偏在が認められた。即ち、人麻呂歌集略体歌では「行」字が、非略体歌では「徃」字が偏在して使用されている事である。更に「逝」字の用字には水が「ユク」場合に有意な偏在が認められ、「逝」と「歸」には漢籍を背景とした書き分けが認められる。今回の結論は、従前から指摘されている通り、“人麻呂歌集には二書式の区別(略体表記・非略体表記)が有る”とされる有意性を確認した事にあるが、略体表記と非略体表記の筆録者が同一か別人かの問題は先送りしている。"
|
|
|
|
|