
論文タイトル |
|
論文サブタイトル |
|
単著/共著 |
|
論者名 |
|
ふりがな |
|
発行年月 |
|
発表雑誌名 |
|
特集タイトル |
|
発行所 |
|
発行番号 |
|
掲載頁 |
|
巻番号 |
|
対象歌番号 |
|
対象歌句番号 |
|
歌作者データ |
|
参考歌番号 |
363, 521, 618, 688, 946, 1279, 1290, 1395, 1419, 1726, 1727, 2407, 2441, 2447, 2586, 2695, 2739, 2831, 3019, 3076, 3077, 3096, 3101, 3102, 3177, 3203, 3730 |
|
キーワード |
みさご,なのりそ,関雎,詩経,興,序詞,名,禁止表現 |
|
論文要旨 |
万葉集三六二番歌、赤人の相聞歌の序詞の「みさご」は雎鳩であるが、矚目の景ではなく、詩経周南の関雎の興に学んだ景物と解すべきこと、また同序詞の「名告藻」は文脈、本名についての古代信仰、允恭紀十一年三月条の伝承、禁止表現の使用文字を検討すると、名告りを促す意ではなく、禁止の意を含む掛詞で、集中の他の例もすべて『日本古典文学全集・万葉集』のごとくこの意で統一的に解すべきことを論じた。"
|
|
|
|
|