
論文タイトル |
|
論文サブタイトル |
|
単著/共著 |
|
論者名 |
|
ふりがな |
|
発行年月 |
|
発表雑誌名 |
|
特集タイトル |
|
発行所 |
|
発行番号 |
|
掲載頁 |
|
巻番号 |
|
対象歌番号 |
|
対象歌句番号 |
|
歌作者データ |
|
参考歌番号 |
|
キーワード |
訓詁学,同訓異字研究,字義,書き分け,森川富治,弁別,通用,正書法,森本治吉,正訓(国訓),乾善彦,筆録者の筆癖,池上禎造,正訓字整理,板垣徹,井手至,小島憲之,陸宗達,李新魁 |
|
論文要旨 |
池上禎造氏が提唱した万葉集和歌表記中の正訓字整理の諸問題を、中国訓詁学の一環として定位させて、より一般論として捉え直した概論。中国の伝統的な小学は、形(文字学)・音(音韻学)・義(訓詁学-狭義)と三つの部門に分かれ、音と義とは密接な関係が有るのに対し、日本側の同訓異字研究は義が中心となる。戦前夙に、森川富治氏が指摘した、弁別(類義関係にある複数の漢字の書き分け)と通用(書き分けが無い事)との両者に注目しつつも、中国新訓詁学の成果参照の必要性を説き、万葉集の同訓異字研究の方法上のマニュアルを提示した。"
|
|
|
|
|