万葉集主要論文所収歌句データベース(試作)


 論文タイトル
万葉集における「在」字の用法
 論文サブタイトル
人麻呂歌集を中心に
 単著/共著
単著
 論者名
板垣徹
 ふりがな
いたがきとおる
 発行年月
1992/3
 発表雑誌名
万葉表記・文体論叢
 特集タイトル

 発行所
近代文藝社
 発行番号

 掲載頁
134179
 巻番号
11
 対象歌番号
2385
 対象歌句番号
2385-5
 歌作者データ
柿本人麻呂歌集略対歌,高市黒人,大伴家持,高橋虫麻呂,舎人,大伴旅人,山部赤人,古集,大伴駿河麻呂,田辺福麻呂,作者未詳,山上憶良,孝謙天皇,藤原八束,柿本人麻呂,市原王,長忌寸意麻呂,神社忌寸老麻呂,古歌集,柿本人麻呂歌集非略体歌,笠金村,天武天皇,藤原久須麻呂,大伴書持,巫部麻蘇娘子,加茂王女,大伴四綱,山前王,阿倍女郎,小野老,大伴田村大嬢
 参考歌番号
277, 1032, 1747, 181, 316, 1424, 274, 653, 1229, 1048, 3815, 894, 904, 4140, 4264, 4276, 217, 2269, 1007, 2227, 1295, 3826, 440, 976, 1270, 2430, 2473, 2516, 3339, 3342, 3343, 2476, 1281, 1896, 2427, 1249, 2395, 1094, 2333, 2383, 2485, 1809, 230, 366, 2318一云, 2789, 2829, 3800, 1685, 2509, 1685, 1709, 1281, 2353, 2354, 52, 103, 240, 792, 1480, 1621, 2323, 3040, 565, 2764, 1301, 1302, 1892, 2416, 2424, 2468, 2495, 2496, 329, 424, 516, 968, 2051, , 2775, 3837, 4264, 4276, 328, 1449, 1496, 1903, 2106, 2541, 2836, 1277, 1279, 1691, 1300, 2361, 2443, 2466, 978, 4094, 4164, 4165, 2122, 2758, 2875, 2907, 2635, 2989
 キーワード
楊樹達《高等国文法》,虚詞(語詞),実詞(実義),清の王引之,「在」字の用字法,時代別国語大辞典上代篇,「在なり」,「有なり」,稲岡耕二,渡瀬昌忠,爾雅,「在,察也」の訓詁,「来けり」,「為たり」,原本系《玉篇》,和習的訓詁,詠嘆,過去時制,篆隷万象名義,人麻呂歌集略体歌,人麻呂歌集非略対歌,吉田金彦,沖森卓也,春日和男,入谷義高,句終詞,語末助詞,遊仙窟,八木沢元,身崎壽,「在たり」・「在り」,「在にけり」,てあり,連体形「在る」,のちくいにけり,ますらを,李新魁,吉田茂晃,人麻呂歌集の用字,張相,小島憲之,訓字主体表記,荘子大宗師
 論文要旨
万葉集和歌表記中の動詞“アリ”と助動詞「タリ・リ」・「ニケリ」・「ナリ」の訓字「在・有」は、“実詞(中国,動詞)⇔自立語(日本,動詞)・虚詞(中国,語末助詞)⇔付属語(日本,助動詞)”の二項対応構図を視点にして整理する事ができる。先ず、人麻呂歌集の「在タル」「在ル」「在ニケリ・ニケル」は全て「動詞+在」となるため、実詞の“在アリ”と区別できる。したがって、実詞と虚詞の二項対応を無視する渡瀬昌忠論は成立し得ない。次に、「有タリ」「有リ」表記の形成は、「在」字と「有」字の実詞(実義)上の意義の融通性(在≒有)から、テアリ→(アリ「在」=「有」)→「而在タル」=「而有タル」→「有タリ」、という表記経路が予測される。他方、「在ナリ」は総て「名詞(代名詞)+在」の形態であり、且つ、「動詞+ナリ」は総て「動詞+有」の形態であるため、「動詞+在(ニケリ・ニケル、タリ・タル、リ・ル)」の形態と明確に識別出来る。以上に拠り、巻11・2386の5句目「後悔在」は、第二系の訓み『ノチクイニケリ』が期待される。"