
論文タイトル |
|
論文サブタイトル |
|
単著/共著 |
|
論者名 |
|
ふりがな |
|
発行年月 |
|
発表雑誌名 |
|
特集タイトル |
|
発行所 |
|
発行番号 |
|
掲載頁 |
|
巻番号 |
|
対象歌番号 |
|
対象歌句番号 |
|
歌作者データ |
柿本人麻呂歌集略対歌,高市黒人,大伴家持,高橋虫麻呂,舎人,大伴旅人,山部赤人,古集,大伴駿河麻呂,田辺福麻呂,作者未詳,山上憶良,孝謙天皇,藤原八束,柿本人麻呂,市原王,長忌寸意麻呂,神社忌寸老麻呂,古歌集,柿本人麻呂歌集非略体歌,笠金村,天武天皇,藤原久須麻呂,大伴書持,巫部麻蘇娘子,加茂王女,大伴四綱,山前王,阿倍女郎,小野老,大伴田村大嬢 |
|
参考歌番号 |
277, 1032, 1747, 181, 316, 1424, 274, 653, 1229, 1048, 3815, 894, 904, 4140, 4264, 4276, 217, 2269, 1007, 2227, 1295, 3826, 440, 976, 1270, 2430, 2473, 2516, 3339, 3342, 3343, 2476, 1281, 1896, 2427, 1249, 2395, 1094, 2333, 2383, 2485, 1809, 230, 366, 2318一云, 2789, 2829, 3800, 1685, 2509, 1685, 1709, 1281, 2353, 2354, 52, 103, 240, 792, 1480, 1621, 2323, 3040, 565, 2764, 1301, 1302, 1892, 2416, 2424, 2468, 2495, 2496, 329, 424, 516, 968, 2051, , 2775, 3837, 4264, 4276, 328, 1449, 1496, 1903, 2106, 2541, 2836, 1277, 1279, 1691, 1300, 2361, 2443, 2466, 978, 4094, 4164, 4165, 2122, 2758, 2875, 2907, 2635, 2989 |
|
キーワード |
楊樹達《高等国文法》,虚詞(語詞),実詞(実義),清の王引之,「在」字の用字法,時代別国語大辞典上代篇,「在なり」,「有なり」,稲岡耕二,渡瀬昌忠,爾雅,「在,察也」の訓詁,「来けり」,「為たり」,原本系《玉篇》,和習的訓詁,詠嘆,過去時制,篆隷万象名義,人麻呂歌集略体歌,人麻呂歌集非略対歌,吉田金彦,沖森卓也,春日和男,入谷義高,句終詞,語末助詞,遊仙窟,八木沢元,身崎壽,「在たり」・「在り」,「在にけり」,てあり,連体形「在る」,のちくいにけり,ますらを,李新魁,吉田茂晃,人麻呂歌集の用字,張相,小島憲之,訓字主体表記,荘子大宗師 |
|
論文要旨 |
万葉集和歌表記中の動詞“アリ”と助動詞「タリ・リ」・「ニケリ」・「ナリ」の訓字「在・有」は、“実詞(中国,動詞)⇔自立語(日本,動詞)・虚詞(中国,語末助詞)⇔付属語(日本,助動詞)”の二項対応構図を視点にして整理する事ができる。先ず、人麻呂歌集の「在タル」「在ル」「在ニケリ・ニケル」は全て「動詞+在」となるため、実詞の“在アリ”と区別できる。したがって、実詞と虚詞の二項対応を無視する渡瀬昌忠論は成立し得ない。次に、「有タリ」「有リ」表記の形成は、「在」字と「有」字の実詞(実義)上の意義の融通性(在≒有)から、テアリ→(アリ「在」=「有」)→「而在タル」=「而有タル」→「有タリ」、という表記経路が予測される。他方、「在ナリ」は総て「名詞(代名詞)+在」の形態であり、且つ、「動詞+ナリ」は総て「動詞+有」の形態であるため、「動詞+在(ニケリ・ニケル、タリ・タル、リ・ル)」の形態と明確に識別出来る。以上に拠り、巻11・2386の5句目「後悔在」は、第二系の訓み『ノチクイニケリ』が期待される。"
|
|
|
|
|