万葉集主要論文所収歌句データベース(試作)


 論文タイトル
万葉集の逆接表現形式
 論文サブタイトル
「=ば、=ども、〜」の形式をめぐって
 単著/共著
単著
 論者名
板垣徹
 ふりがな
いたがきとおる
 発行年月
1992/3
 発表雑誌名
万葉表記・文体論叢
 特集タイトル

 発行所
近代文藝社
 発行番号

 掲載頁
247302
 巻番号
1
 対象歌番号
29, 36, 400, 135, 213, 886, 893, 741
 対象歌句番号
36-14,400-5,29-32
 歌作者データ
高市黒人,余明軍,大伴家持,大伴百代,大伴駿河麻呂,大伴坂上郎女,大伴田村大嬢,娘子,額田王,柿本人麻呂,遣新羅使人,童女,藤原麻呂,広河女王,大伯皇女,山上憶良,作者未詳,笠金村,柿本人麻呂歌集非略体歌
 参考歌番号
2623, 2651, 1339, 559, 2582, 444, 2520, 2699, 729, 2305, 2911, 3604, 1929, 3397, 2994, 2038, 3491, 2303, 記7, 記51, 紀43, 305, 455, 470, 682, 739, 392, 559, 653, 657, 757, 634, 16, 31, 1510, 3604, 409, 775, 783, 750, 765, 658, 730, 706, 523, 695, 164, 138, 131, 210, 894, 892, 904, 897, 805, 899, 3255, 928, 935, 4169, 4214, 3980, 4198, 29, 30, 47, 169, 199, 207, 211, 214, 1268, 1797, 1690, 37, 911, 1100, 1114, 1133, 紀114, 4323, 紀108, 記20, 記21
 キーワード
逆接表現形式,「=ば,=ども,〜」の構文,逆接助詞ど・ども,確定条件ば,高田昇,木下正俊,〜なくに語法,〜ものを,〜み語法,急転性の助詞ど,急転性の助詞ども,反語表現,大伴氏族圏,独詠的,自問自答,西宮一民,沢瀉久孝,疑念表現,柿本人麻呂の逆接表現,石見相聞歌の逆接表現,泣血哀慟歌の逆接表現,よしゑやし,深めて思へど,推敲過程,山上憶良の逆接表現,思へども,散文的,笠金村の逆接表現,三浦祐之,人麻呂の抒情意識,人麻呂の時間意識,石田一良,円環的回帰,直線的継続,時間的反覆,回想,またかへり見む,かへりみす,疑問表現,自然(不変)と人間の命(変),吾味智英,高田昇,宮崎由紀,宮地裕,主観情意,客観物境,意境,文心雕龍・神思篇,神野志隆光,中西進,村山出,清水克彦,吉井巌,伊藤博,乱友の字面,さやげども
 論文要旨
逆接の助詞「ど・ども」は、この語を境に前件の内容を急転し緊張させる働きがあり、それ故に後件は平叙文の他に疑念反語文(反語形・疑念形)等とも結び付く。今回の対象は、逆接の「〜ど・ども」を介する歌と、比較のため逆接性がより希薄な「〜なくに」・「〜ものを」・「〜を」を介する歌等の12種類の類型(表現形式)の考察に留めた。結果、万葉1・2期から万葉3・4期の通時的な諸問題(表現形式の消長や、歌風の推移)に、「ど・ども」の急転性が深く拘っている事が確認できた。特定の歌人としては、「=ば、=ども、〜」構文の表現形式を長歌に多用した柿本人麻呂と、山上憶良が頂点である。人麻呂は時間意識との拘りで、彼自身の抒情意識を具現した点が、憶良は人麻呂が「〜思へど」に拠って開発・獲得した自我の抒情の表現手法を、憶良なりに進展させた点とが、特筆に値する。"