
論文タイトル |
|
論文サブタイトル |
|
単著/共著 |
|
論者名 |
|
ふりがな |
|
発行年月 |
|
発表雑誌名 |
|
特集タイトル |
|
発行所 |
|
発行番号 |
|
掲載頁 |
|
巻番号 |
|
対象歌番号 |
29, 36, 400, 135, 213, 886, 893, 741 |
|
対象歌句番号 |
|
歌作者データ |
高市黒人,余明軍,大伴家持,大伴百代,大伴駿河麻呂,大伴坂上郎女,大伴田村大嬢,娘子,額田王,柿本人麻呂,遣新羅使人,童女,藤原麻呂,広河女王,大伯皇女,山上憶良,作者未詳,笠金村,柿本人麻呂歌集非略体歌 |
|
参考歌番号 |
2623, 2651, 1339, 559, 2582, 444, 2520, 2699, 729, 2305, 2911, 3604, 1929, 3397, 2994, 2038, 3491, 2303, 記7, 記51, 紀43, 305, 455, 470, 682, 739, 392, 559, 653, 657, 757, 634, 16, 31, 1510, 3604, 409, 775, 783, 750, 765, 658, 730, 706, 523, 695, 164, 138, 131, 210, 894, 892, 904, 897, 805, 899, 3255, 928, 935, 4169, 4214, 3980, 4198, 29, 30, 47, 169, 199, 207, 211, 214, 1268, 1797, 1690, 37, 911, 1100, 1114, 1133, 紀114, 4323, 紀108, 記20, 記21 |
|
キーワード |
逆接表現形式,「=ば,=ども,〜」の構文,逆接助詞ど・ども,確定条件ば,高田昇,木下正俊,〜なくに語法,〜ものを,〜み語法,急転性の助詞ど,急転性の助詞ども,反語表現,大伴氏族圏,独詠的,自問自答,西宮一民,沢瀉久孝,疑念表現,柿本人麻呂の逆接表現,石見相聞歌の逆接表現,泣血哀慟歌の逆接表現,よしゑやし,深めて思へど,推敲過程,山上憶良の逆接表現,思へども,散文的,笠金村の逆接表現,三浦祐之,人麻呂の抒情意識,人麻呂の時間意識,石田一良,円環的回帰,直線的継続,時間的反覆,回想,またかへり見む,かへりみす,疑問表現,自然(不変)と人間の命(変),吾味智英,高田昇,宮崎由紀,宮地裕,主観情意,客観物境,意境,文心雕龍・神思篇,神野志隆光,中西進,村山出,清水克彦,吉井巌,伊藤博,乱友の字面,さやげども |
|
論文要旨 |
逆接の助詞「ど・ども」は、この語を境に前件の内容を急転し緊張させる働きがあり、それ故に後件は平叙文の他に疑念反語文(反語形・疑念形)等とも結び付く。今回の対象は、逆接の「〜ど・ども」を介する歌と、比較のため逆接性がより希薄な「〜なくに」・「〜ものを」・「〜を」を介する歌等の12種類の類型(表現形式)の考察に留めた。結果、万葉1・2期から万葉3・4期の通時的な諸問題(表現形式の消長や、歌風の推移)に、「ど・ども」の急転性が深く拘っている事が確認できた。特定の歌人としては、「=ば、=ども、〜」構文の表現形式を長歌に多用した柿本人麻呂と、山上憶良が頂点である。人麻呂は時間意識との拘りで、彼自身の抒情意識を具現した点が、憶良は人麻呂が「〜思へど」に拠って開発・獲得した自我の抒情の表現手法を、憶良なりに進展させた点とが、特筆に値する。"
|
|
|
|
|