
|
論文タイトル |
| |
論文サブタイトル |
| |
単著/共著 |
| |
論者名 |
| |
ふりがな |
| |
発行年月 |
| |
発表雑誌名 |
| |
特集タイトル |
| |
発行所 |
| |
発行番号 |
| |
掲載頁 |
| |
巻番号 |
| |
対象歌番号 |
| |
対象歌句番号 |
| |
歌作者データ |
| |
参考歌番号 |
| |
キーワード |
| |
論文要旨 |
| 「或本反歌二首」とある巻3・424,425番歌は長歌423に対する反歌であり、「或本」の反歌とする諸伝は誤りとする説をふまえて長、反歌のあり方を検討する。長歌は第5,6句「おもひつつ通ひけまく」の通った先を女のもとでなく、藤原宮とて、宮仕人の作者と石田王の親近性を重視し、題詞に基づいたを解釈するが、一方の反歌は、初二句「河風の寒き泊瀬を」が結句「逢うへや」にかかる時に生じる曖昧さが左注によって解明されるとする。この対立する両者の成立事情について、作者山前王は反歌二首を作った後長歌を作成したが、伝誦されるに従い、同時作歌と解されるに至って、各歌の本意の不均衡さから「或本」の所伝が生まれたと述べる。"
|
|
|
|
|