
|
論文タイトル |
| |
論文サブタイトル |
| |
単著/共著 |
| |
論者名 |
| |
ふりがな |
| |
発行年月 |
| |
発表雑誌名 |
| |
特集タイトル |
| |
発行所 |
| |
発行番号 |
| |
掲載頁 |
| |
巻番号 |
| |
対象歌番号 |
| |
対象歌句番号 |
| |
歌作者データ |
| |
参考歌番号 |
| 1506, 2308, 2812, 2874, 2894 |
| |
キーワード |
| |
論文要旨 |
| 「雪のくだけし」について、くだけは碎片の意の名詞とし、「し」を強意の助動詞と解する説と、「くだけ」を動詞と解する二説がある。2812、1506から、用言を主語とする語法を指摘し、むしろ「くだけ」という名詞の存在を疑問とする。「雪のくだけ」というような名詞は古今に例を見ず、「くだけ」という名詞を見いだしたとしても「くだく」の名詞形というものではない。よって、「くだけ」を動詞とし、「し」を時の助動詞と解釈すべきと考える。"
|
|
|
|
|