|  
 |   
 | 論文タイトル |  |  | 論文サブタイトル |  |  | 単著/共著 |  |  | 論者名 |  |  | ふりがな |  |  | 発行年月 |  |  | 発表雑誌名 |  |  | 特集タイトル |  |  | 発行所 |  |  | 発行番号 |  |  | 掲載頁 |  |  | 巻番号 |  |  | 対象歌番号 | | 63, 68, 895, 1151, 2737, 3722 | 
 |  | 対象歌句番号 | | 63-3,68-1,895-1,1151-1,2739-1,3722-1 | 
 |  | 歌作者データ |  |  | 参考歌番号 | | 285, 896, 932, 1146, 1148, 1159, 2775 | 
 |  | キーワード | | 難波,難波津,難波御津,摂津,住吉御津,大伴の御津,鹿持雅澄 | 
 |  | 論文要旨 | | 鹿持雅澄が「万葉名所考」の「なには」の条、「みつ」の条で触れている理解に基づきつつ、同著に記載のない「大伴の御津」の所在を検討する。難波地方の津港を総称する「難波津」に対し、「難波の御津」、「住吉の御津」など「御津」は官船の出入りする特定の津として区別し、一般に歌に併出する難波の津との関係を断つ。古資料に見える摂津国雄伴と同系統の、住吉の御津に近い方面を大伴氏の本拠地として、住吉の御津を大伴の御津と比定する。" | 
 | 
 |  |   | 
 |