
|
論文タイトル |
| |
論文サブタイトル |
| |
単著/共著 |
| |
論者名 |
| |
ふりがな |
| |
発行年月 |
| |
発表雑誌名 |
| |
特集タイトル |
| |
発行所 |
| |
発行番号 |
| |
掲載頁 |
| |
巻番号 |
| |
対象歌番号 |
| |
対象歌句番号 |
| |
歌作者データ |
| |
参考歌番号 |
| 199, 475, 1130, 1649, 1804, 1809, 1869, 2102, 2196, 2659, 2875, 3456, 3479, 4211 |
| |
キーワード |
| 高山,カグヤマ,木村正辭,香,高,香久山,畝傍山,耳成山,ヲヲシ,争ふ,香久山は,を愛し,木下幸文,谷真潮,伴信友,橘守部,雄男志,大濱嚴比古,雄々し,ををし,畳語,擬態語,擬声語,口語,歌語,耳成とあひ争ひき,争ふ,妻を争ふらしき,吉永登,競ひて,愛し |
| |
論文要旨 |
| 中大兄皇子、後の天智天皇の御作である巻1・13においては、香久山・畝傍山・耳成山の性別の決定が最大の問題点となっており、様々な諸説が行われている。その説としては、香久山が女で他の二山が男であるとする説、畝傍山が女で他の二山が男であるとする説、畝傍山が男で他の二山が女であるとする説の三説があげられるが、解釈の分かれる「ををし」「争ふ」の語について考察を行い、さらに三山の実際の姿を考慮した結果、香久山を女、畝傍山・耳成山を男と見る説に従うべきことを明らかにした。また、一首の口訳も付している。"
|
|
|
|
|