論文タイトル |
|
論文サブタイトル |
|
単著/共著 |
|
論者名 |
|
ふりがな |
|
発行年月 |
|
発表雑誌名 |
|
特集タイトル |
|
発行所 |
|
発行番号 |
|
掲載頁 |
|
巻番号 |
|
対象歌番号 |
|
対象歌句番号 |
|
歌作者データ |
|
参考歌番号 |
5, 23, 238, 252, 256, 853, 934, 3653, 3661, 3863 |
|
キーワード |
|
論文要旨 |
万葉集に九十余首詠まれる「あま」についてその性格を検討。5,23,252番など、初期の歌では卑賎な扱いもうかがえるが、256,934番の人麻呂、赤人らの歌では旅先の自然の一景物として詠まれており、当初の見方から徐々に抒情詩的な世界を飾っていく系統的発展の姿が見出されると述べる。また奥麻呂の詠む「あま」や「志賀のあま」など自分を含めた人間として詠まれる例についても言及する。"
|
|
|
|
|