
|
論文タイトル |
| |
論文サブタイトル |
| |
単著/共著 |
| |
論者名 |
| |
ふりがな |
| |
発行年月 |
| |
発表雑誌名 |
| |
特集タイトル |
| |
発行所 |
| |
発行番号 |
| |
掲載頁 |
| |
巻番号 |
| |
対象歌番号 |
| |
対象歌句番号 |
| |
歌作者データ |
| |
参考歌番号 |
| 263, 715, 904, 1720, 3536, 4154, 4253 |
| |
キーワード |
| |
論文要旨 |
| 巻17・3993番歌の第14句目「宇麻宇知牟禮底」は従来馬を目的格に置き、これを承ける「うち群れ」は「うち」を接頭語とする、他動性の、使役相の一語と考えられてきたのに対し、紀記万葉以来自動詞である「群る」の語性上、目的格をとるものではなく、語義の点からも、並立感、連繋感とは異なると指摘。「馬うち群れて」の構造を分析し、「うち群れ」はこれを一つの派生語とする1720番歌の例とは区別して「馬」と主述関係にあること、「うち」は接頭語ではなく鞭打つ、あるいは駆ける、の意を持つ独立した動詞であることを述べる。以上により、ウマ・ウチ・ムレテという詠み調子で「親しい者同士馬を駆り群がって共々に出て見る」と解釈する。"
|
|
|
|
|