
|
論文タイトル |
| |
論文サブタイトル |
| |
単著/共著 |
| |
論者名 |
| |
ふりがな |
| |
発行年月 |
| |
発表雑誌名 |
| |
特集タイトル |
| |
発行所 |
| |
発行番号 |
| |
掲載頁 |
| |
巻番号 |
| |
対象歌番号 |
| |
対象歌句番号 |
| |
歌作者データ |
| |
参考歌番号 |
| |
キーワード |
| 古事記,寝,接頭語,御,み,万葉集,共時体系,三矢重松,みねます,武田雄吉,澤瀉久孝,中島悦次,倉野憲司,出雲国造神賀詞,為,誦読不定 |
| |
論文要旨 |
| 動詞の上に「御」を冠して用いる例が上代文献の中に少数ながら存在するが、万葉集では訓読すると接頭語「み」とならない例ばかりであり、動詞につく接頭語「み」の可能性を示す唯一の根拠とされる出雲国造神賀詞の例もかな書き例ではないことを考慮して、動詞の上につく「み」の存在を否定した。また上代日本語研究の資料として不完全な点をもっている古事記の原文の表記に注意を払いながら、「御寝」などの例を特に検討した結果、「みねます」の訓は文法上ありえないとし、成立の可能性が高いと考えられる訓を提出して、上代日本語の共時体系の敬語表現を考察した。"
|
|
|
|
|