 
 
 
  
| 
 論文タイトル | 
   |  | 
 論文サブタイトル | 
   |  | 
 単著/共著 | 
   |  | 
 論者名 | 
   |  | 
 ふりがな | 
   |  | 
 発行年月 | 
   |  | 
 発表雑誌名 | 
   |  | 
 特集タイトル | 
   |  | 
 発行所 | 
   |  | 
 発行番号 | 
   |  | 
 掲載頁 | 
   |  | 
 巻番号 | 
   |  | 
 対象歌番号 | 
   |  | 
 対象歌句番号 | 
   |  | 
 歌作者データ | 
   |  | 
 参考歌番号 | 
  | 33, 194, 485, 1053, 2652, 記64, 記110, 古今恋4 |  
  |  | 
 キーワード | 
   |  | 
 論文要旨 | 
  | 巻一・五三の「安礼衝」の訓義を中心に、従来説の検証も含め「アレ」の意味を考察する。賀茂祭における賢木であるミアレ木の「アレ」について『賀茂縁起』の記述や賀茂祭に関わる資料からミアレ木の「アレ」が呪物であり、「アル」という語も呪術的な観念を表す語であると推測する。さらに「アル」という動詞の語義を検討した結果、「アル」の古義が霊格観念としての生命力の活動及び、生命力を有する呪物を表すものであるとし、「アレツク」は神聖に仕える(イツク)の意、「アレヲトメ」は神聖な乙女の意と解することができると述べる。"
 |  
  |   
 |  
 
 |   
 |