
|
論文タイトル |
| |
論文サブタイトル |
| |
単著/共著 |
| |
論者名 |
| |
ふりがな |
| |
発行年月 |
| |
発表雑誌名 |
| |
特集タイトル |
| |
発行所 |
| |
発行番号 |
| |
掲載頁 |
| |
巻番号 |
| |
対象歌番号 |
| |
対象歌句番号 |
| |
歌作者データ |
| |
参考歌番号 |
| 488, 533, 543, 689, 893, 966, 1705, 1823, 2303, 2362, 2449, 2983, 3265, 3383, 4371 |
| |
キーワード |
| |
論文要旨 |
| 巻4・489番歌の第一、二句について諸注釈が、「風をだに」を「恋ふる」に続けて「風ヲ恋フ」を問題とし、「ダニ」を破格違例視するのに対して、第一句「風をだに」には「ともし」が下接すると指摘。前歌(488)の「秋の風吹く」の句を承けて風の訪れを羨ましく思う気持ちを詠んだと解する。また、当該歌の「ダニ」は、平安朝に見られるようになる「マデモ」の意を含む先駆的な例の一つで、作者の嘆きに一段と深刻さを加えると述べる。"
|
|
|
|
|