 
 
 
  
| 
 論文タイトル | 
   |  | 
 論文サブタイトル | 
   |  | 
 単著/共著 | 
   |  | 
 論者名 | 
   |  | 
 ふりがな | 
   |  | 
 発行年月 | 
   |  | 
 発表雑誌名 | 
   |  | 
 特集タイトル | 
   |  | 
 発行所 | 
   |  | 
 発行番号 | 
   |  | 
 掲載頁 | 
   |  | 
 巻番号 | 
   |  | 
 対象歌番号 | 
   |  | 
 対象歌句番号 | 
   |  | 
 歌作者データ | 
   |  | 
 参考歌番号 | 
  | 2, 8, 16, 45, 46, 51, 205, 216, 218, 309, 316, 800, 892, 897, 926, 1001, 1056, 1059, 1194, 1533, 1601, 1757, 1787, 2089, 2167, 2298, 2323, 2667, 3238, 3356, 3955, 4011, 4073, 4154, 4311, 4381 |  
  |  | 
 キーワード | 
  | 月西渡,月傾きぬ,ぬ,完了,‥ば‥ぬ,恒常的表現,見れば,呼応,継続,犬養孝,中山正実,み雪降る,かぎろひ,はた薄,狩 |  
  |  | 
 論文要旨 | 
  | 巻1・48の第五句「月西渡」について、定説では「月傾きぬ」とよみ、「月が傾いている」と訳しているが、集中における完了の助動詞「ぬ」の用例の検討により、当該歌においては「傾きぬ」を「傾いている」と訳すことは不可能であることを指摘した。さらに「見れば」に応じる結びの在り方の考察を行い、当該歌の場合、動詞の終止形、または存在詞「あり」を含む時の助動詞「り」「たり」「けり」などで結ぶのが適当であり、これらの用例はすべて「ている」意の言葉で結ぶものばかりであることから、定説の訳はそのままに、「月にしわたる」「月傾けり」「月は傾く」の新訓を提示した。また当該歌の狩は十一月に行われたとする説に対しての疑問から、古代の文献における狩猟の催行月を調査し、歌中の「はた薄」の語を考慮した上で、その時期を九月か、せいぜい十月中旬以前であると推測した。"
 |  
  |   
 |  
 
 |   
 |