
|
論文タイトル |
| |
論文サブタイトル |
| |
単著/共著 |
| |
論者名 |
| |
ふりがな |
| |
発行年月 |
| |
発表雑誌名 |
| |
特集タイトル |
| |
発行所 |
| |
発行番号 |
| |
掲載頁 |
| |
巻番号 |
| |
対象歌番号 |
| |
対象歌句番号 |
| |
歌作者データ |
| |
参考歌番号 |
| 20, 812, 1421, 1424, 1425, 1426, 1427, 1442, 1919, 3444, 4455, 4456, 3969 |
| |
キーワード |
| 山部赤人,構造,歌群,配列,西本願寺本,紀州本,額田王,渡瀬昌忠 |
| |
論文要旨 |
| 巻八の山部赤人の四首の歌(1424〜1427)について論じる。四首の構造については『私注』に「関連はない」とあり、余り論じられることがなかったが、1424には「春の野」「すみれ摘み」が詠まれ、1427には「野」での「春菜摘み」が詠まれる。また、1425「桜花」、1426「梅の花」とありそれぞれ素材の面での対応が見られ、それは草に対する木の花としての対応もなすと指摘する。これは渡瀬昌忠氏のいう波紋型の対応と考えられるとする。歌の意としては、先二首が春の野や花に対する賞讃の心を述べ、後二首では嘆息の心が述べられているとも指摘する。さらに1424、25が男性の立場での詠、26、27が女性の立場での詠とみることもできると論じる。以上から四首には、整然とした構造が認められるとする。"
|
|
|
|
|