
|
論文タイトル |
| |
論文サブタイトル |
| |
単著/共著 |
| |
論者名 |
| |
ふりがな |
| |
発行年月 |
| |
発表雑誌名 |
| |
特集タイトル |
| |
発行所 |
| |
発行番号 |
| |
掲載頁 |
| |
巻番号 |
| |
対象歌番号 |
| |
対象歌句番号 |
| |
歌作者データ |
| |
参考歌番号 |
| |
キーワード |
| 萬葉仮名,踊り字,一字一音式表記,古事記の諸本,日本書紀の諸本,踊り字の「連続表示機能」 |
| |
論文要旨 |
| 上代文献で同音節の連続を一字一音式に表記する場合、同じ万葉仮名を二つ続ける型(以下AA型)は伝写の過程で生じたもので、上代にはAA型は用いられなかったということを論ずる。まず、万葉集、古事記の伝本のAA型は主に改行の時に現れるということを導きだし、本来はそれらは万葉仮名と踊り字を使った型(以下A〃型)であったとして、さらに、日本書紀の伝本を検討し、AA型が現れるのは西暦1000年くらいであり、訓読法の影響が考えられるとする。また、AA型が採用されなかった理由は、A〃型の踊り字が「連続表示機能」を持っており、違う万葉仮名を続ける型(AB型)と住み分けが行われていたためとする。"
|
|
|
|
|