 
 
 
  
| 
 論文タイトル | 
   |  | 
 論文サブタイトル | 
   |  | 
 単著/共著 | 
   |  | 
 論者名 | 
   |  | 
 ふりがな | 
   |  | 
 発行年月 | 
   |  | 
 発表雑誌名 | 
   |  | 
 特集タイトル | 
   |  | 
 発行所 | 
   |  | 
 発行番号 | 
   |  | 
 掲載頁 | 
   |  | 
 巻番号 | 
   |  | 
 対象歌番号 | 
   |  | 
 対象歌句番号 | 
   |  | 
 歌作者データ | 
   |  | 
 参考歌番号 | 
   |  | 
 キーワード | 
   |  | 
 論文要旨 | 
  | 現存本「貞慧誄」の「不幸短命」という記事に関して、同じく「不幸短命」といわれた顔回の故事について考察し、奈良朝以降の唐文化のわが国での受容と関連付けて、定恵の入滅を33歳と推定する。その理由として、定恵入滅記事の「不幸短命」が顔回の故事を出典としており、漢代から生じ、それ以降中国社会で通用した「不幸短命」の解釈は40歳未満であったと論じ、そのような考え方が、「四十歳の賀」とともにわが国にも伝えられた結果、唐文化が受容された奈良朝以降のわが国でも「不幸短命」の解釈は40歳未満であったということを述べる。"
 |  
  |   
 |  
 
 |   
 |