論文タイトル |
|
論文サブタイトル |
|
単著/共著 |
|
論者名 |
|
ふりがな |
|
発行年月 |
|
発表雑誌名 |
|
特集タイトル |
|
発行所 |
|
発行番号 |
|
掲載頁 |
|
巻番号 |
|
対象歌番号 |
1267, 1272, 1275, 1279, 1280, 1281, 1284, 1287, 1288, 1290, 1292, 1293, 1547, 1610, 1744, 2351, 2355, 2356, 2357, 2358, 2359, 2360, 2361, 2362, 2365, 2366, 2367, 3651, 3662, 3882, 4026, |
|
対象歌句番号 |
|
歌作者データ |
|
参考歌番号 |
12, 127, 142, 148, 254, 265, 310, 359, 413, 446, 503, 744, 790, 880, 968, 995, 1025, 1029, 1132, 1152, 1418, 1650, 1805, 2218, 2243, 2632, 2646, 2729, 2738, 2739, 2806, 2827, 2843, 3009, 3439, 3459, 3517, 3595, 3603, 3619, 3648, 3729, 3740, 3901, 4001, 4033, 4129, 4295, 4319, 4432, |
|
キーワード |
字余り,五音節目の第二モーラ,旋頭歌,aグループ,bグループ, |
|
論文要旨 |
旋頭歌の字余り・非字余りと短歌のそれらとを比較すると、(イ)短歌第1・3句と旋頭歌第1・4句、(ロ)短歌第2・4句と旋頭歌第2・5句、(ハ)短歌第5句(結句)と旋頭歌第3・6句(結句)という対応関係が認められることを述べたもの。筆者が既に明らかにしている短歌での字余りの分析方法をもとに、旋頭歌での各句を調査すると、句中に単独母音を含んで字余りになる比率の高い(イ)(ハ)と、そうではない(ロ)とに分類できるとする。そして、この立場からすれば、例えば旋頭歌第3句「欲云余」は「ホシトイフワレ」と非字余りに訓むことが行われているけれども、短歌でのありように照らせば、「2音節語+助詞「と」+「言ふ」」の形では非字余りは皆無であり、この場合も字余り句に訓むべきであるとして、稲岡耕二氏が説く「ホシトイフワレヲ」という訓を採用すべきであろうと述べる。"
|
|
|
|
|