
|
論文タイトル |
| |
論文サブタイトル |
| |
単著/共著 |
| |
論者名 |
| |
ふりがな |
| |
発行年月 |
| |
発表雑誌名 |
| |
特集タイトル |
| |
発行所 |
| |
発行番号 |
| |
掲載頁 |
| |
巻番号 |
| |
対象歌番号 |
| |
対象歌句番号 |
| |
歌作者データ |
| |
参考歌番号 |
| |
キーワード |
| |
論文要旨 |
| 著者は、まず、評書:川端善明氏著『活用の研究』の内容を説明し、評書は「活用」という語を書名に持っていながら、常識的に使われる、形態の意味での「活用」の意味を超えた、音韻、文法の論であり、上代の言語全般の綜合的な研究であると評する。また、評書の特徴は、従来の、実例から体系化をする帰納的な方法ではなく、川端氏の頭に整然とした構想があるような、演繹的な方法をとっているところであるという。そして、この特徴により、帰納的な方法に終始することによる体系の崩壊を招くことを避けられると評価する。最後に、著者は評書に述べられているような整然とした体系によって構造づけられた古代日本語とは何かという疑問を呈する。"
|
|
|
|
|