
|
論文タイトル |
| |
論文サブタイトル |
| |
単著/共著 |
| |
論者名 |
| |
ふりがな |
| |
発行年月 |
| |
発表雑誌名 |
| |
特集タイトル |
| |
発行所 |
| |
発行番号 |
| |
掲載頁 |
| |
巻番号 |
| |
対象歌番号 |
| |
対象歌句番号 |
| |
歌作者データ |
| |
参考歌番号 |
| 1581, 1586, 2099, 392, 1750, 4318, 821, 1588, 828, 832, 1652, 4167, 1644, 2099, 1496, 2106, 4174, 815 |
| |
キーワード |
| |
論文要旨 |
| 万葉集3904番歌の下二句について、通説のように「折ることが惜しい」と解釈すべきでなく、代匠記、全集のように「折らないと惜しい」と解釈すべきであることを論ずる。その根拠として、万葉集中の「折る」と「惜し」に関連する歌を検討し、万葉集には、花を折ることに対する意欲的な姿勢が見られることを述べる。さらに、平安朝以降の和歌の例をあげ、万葉集に見られるような姿勢は受け継がれつつ、平安朝以降では花を折ることを惜しむ姿勢があらわれ、そのような姿勢が定着するのは一条朝のころであるとする。"
|
|
|
|
|