論文タイトル |
|
論文サブタイトル |
|
単著/共著 |
|
論者名 |
|
ふりがな |
|
発行年月 |
|
発表雑誌名 |
|
特集タイトル |
|
発行所 |
|
発行番号 |
|
掲載頁 |
|
巻番号 |
|
対象歌番号 |
296, 602, 613, 1579, 2878, 3305, 3443, 3708, 3732, 3760, 3780, 3781, 3782, 3780, 3784, 3973, 4189, 4425, |
|
対象歌句番号 |
|
歌作者データ |
|
参考歌番号 |
122, 210, 562, 682, 691, 695, 719, 722, 863, 1025, 1302, 1312, 1318, 1436, 1480, 1911, 1964, 2089, 2137, 2176, 2339, 2395, 2527, 2808, 2878, 2932, 2971, 3094, 3189, 3250, 3265, 3542, 3627, 3653, 3664, 3935, 3961, 4241, 4327, 4463, |
|
キーワード |
字余り,単語結合体,単語連続,縮約現象,脱落現象,「物念」の訓,結合度, |
|
論文要旨 |
万葉集の「物念」の訓読については、従来「モノオモフ」と訓む場合と「モノモフ」と訓む場合とが混用されている。しかしながら、仮名書きで確認できる「もの思ふ」の例は、aグル−プ、bグループのいずれにおいても「モノモフ」であり、「モノオモフ」はみられない。また、「モノ」という語はその後に続く語と結合しやすく、字余りを生じる場合が多い、その点については「オモフ」もまた他の語に比して結合しやすく、字余りを生じやすい語である。したがって、「モノ」と「オモフ」との連接においては結合度が高いことが考えられる。音節・音素の縮約・脱落現象は結合度の高さと関係するから、この場合、「モノモフ」が生じると考えられる。これらのことから、「物念」は「モノモフ」と訓まれてよいと考えられる。また、上記のことに関連して、短歌結句の字余りについてのいくつかの問題点と、「動詞・助動詞の連体形+単独母音」では字余りを生じないことについても言及する。"
|
|
|
|
|