
|
論文タイトル |
| |
論文サブタイトル |
| |
単著/共著 |
| |
論者名 |
| |
ふりがな |
| |
発行年月 |
| |
発表雑誌名 |
| |
特集タイトル |
| |
発行所 |
| |
発行番号 |
| |
掲載頁 |
| |
巻番号 |
| |
対象歌番号 |
| |
対象歌句番号 |
| |
歌作者データ |
| |
参考歌番号 |
| |
キーワード |
| 中山本類聚古集,平仮名別提訓,片仮名訓,中山本巻12,片仮名訓書入,冷泉本,神田本,仙覚寛元本,仙覚文永本,非仙覚本 |
| |
論文要旨 |
| 中山本類聚古集の片仮名訓の特質について、特徴的な巻12を中心に据えて考察する。まず片仮名訓書入の書き手については中山本の第5の書写者(戊)であるとする。これを基本にして、戊筆の片仮名訓書入が仙覚寛元本の影響を受けていないこと、冷泉本や神田本に近いこと、結果的に仙覚本の影響を受けていないことを確認する。また、片仮名書入が孤例である場合を検討し、そこに戊の何らかの規範意識の働きを見出す。このような多方面からの問題に注目しつつ、最後に著者は中山本巻12の片仮名訓書入の状況から、戊は次点本系統でも片仮名別提訓本系統に属し、類聚古集原本とは異なった本をもとに書入を行なったのではないかという。"
|
|
|
|
|