
|
論文タイトル |
| |
論文サブタイトル |
| |
単著/共著 |
| |
論者名 |
| |
ふりがな |
| |
発行年月 |
| |
発表雑誌名 |
| |
特集タイトル |
| |
発行所 |
| |
発行番号 |
| |
掲載頁 |
| |
巻番号 |
| |
対象歌番号 |
| |
対象歌句番号 |
| |
歌作者データ |
| |
参考歌番号 |
| 7, 461, 466, 1807, 2248, 3745, 4060, 4285, |
| |
キーワード |
| 字余り,結合度,動詞性,『古代日本語文法の成立の研究』 |
| |
論文要旨 |
| 万葉集巻11の2756番の歌の第二・三句「借有命 在人乎」の訓読について、「仮れる命にある人を(カレルイノチニ アルヒトヲ)」と訓むべきであるとするもの。山口佳紀氏はその著『古代日本語文法の成立の研究』において、当該の第二・三句を旧訓にもどして「カリナルイノチ アルヒトヲ」と訓読すべきであると説く。これに対して筆者は「借」字は集中「借五百(カリホ)」などのように、「仮」の意味に用いる例のあることから、当該例も「仮」の義として解釈できるとする。また旧訓のように「カリナル命がある人を」と「命」を主語とすると当該歌は歌意が通らないとし、「〜命ニ」と「ニ」が入るのが穏やかであるとする。その場合「仮の命である人(私)を」と解釈することができる。なお、「カリナルイノチニ」では字余り句となるけれども、「連体形+母音からはじまる体言」の場合には字余りを生じないという事実があることから、当該例は「カレルイノチニ アルヒトヲ」と非字余り句に訓むべきであると結論付ける。"
|
|
|
|
|