論文タイトル |
|
論文サブタイトル |
|
単著/共著 |
|
論者名 |
|
ふりがな |
|
発行年月 |
|
発表雑誌名 |
|
特集タイトル |
|
発行所 |
|
発行番号 |
|
掲載頁 |
|
巻番号 |
|
対象歌番号 |
|
対象歌句番号 |
|
歌作者データ |
|
参考歌番号 |
3250, 3284, 3276, 3253, 4124, 3254, 2506, 3318, 紀109, 810, 811, 1411, 2774, 1467, 2137, 1465, 1550, 2141, 375, 184, 1456, 1457, 1197, 964, 1774, 2797, 2581, 2523, 1258, 656, 3253, 339, 3497, 2275, 2432, 3113, 2848, 3178, 1782, 1173, 2524, 1521, 2440, 1782, 1363, 3398, 2996, 3763, 4346, 774, 2961, 661, 3799, 805, 800, 804, 2368, 649, 559, 4292, 4291 |
|
キーワード |
コト,言,事,心,言挙げ,言霊,声,音(ネ),コトバ,コトワリ |
|
論文要旨 |
おなじ「コト」という訓みを持つ「言」と「事」との相関関係について述べる。出発点としての、分節されていない「コト」の段階から「言」と「事」へと分節を経ていく段階を考え、そこから「言」と「事」がどのような関係を持って展開していくかを論ずる。全般的な傾向として「言」は「事」にとって不信なもので虚偽性の強いものであったが、ある場面では「言」はたたえられることもあったということを実例を挙げながら述べる。また、以上のような考察の過程で「コトアゲ」や「コトダマ」についても触れる。"
|
|
|
|
|