論文タイトル |
|
論文サブタイトル |
|
単著/共著 |
|
論者名 |
|
ふりがな |
|
発行年月 |
|
発表雑誌名 |
|
特集タイトル |
|
発行所 |
|
発行番号 |
|
掲載頁 |
|
巻番号 |
|
対象歌番号 |
|
対象歌句番号 |
|
歌作者データ |
|
参考歌番号 |
1094, 1249, 1896, 2333, 2383, 2386, 2395, 2427, 2485, 1306, 2242, 2414, 2423, 2426, 2442, 2845, 2855, 1348, 1294, 1304, 1893, 2432, 2856, 2398, 2399, 2446, 2475, 1301, 1302, 1892, 2416, 2424, 2468, 2495, 2496, 1282, 2358, 2408, 2446, 2448, 2457 |
|
キーワード |
人麻呂歌集,古体歌,略体歌,〜ニケリ,〜タリ,〜リ,在,表記の分節性 |
|
論文要旨 |
人麻呂歌集の古体歌で、「〜ニケリ」「〜タリ」「〜リ」を「〜在」と文字をあてたものと、文字化していないものがあることについて論じる。まず、文字化しないものが「在」という字の省略であるという古体表記観が誤りであることを述べる。そして、それぞれの場合を検討し、現在その状態にあることを明確化する必要があった時に「在」と文字化したのだと述べる。そして、文字化して表記する場合でも、文節を細分化し、単語の語源的解釈によって表記するというような分節的な判断をしたのではなく、より総合的な視点から判断して表記がなされたのだという。"
|
|
|
|
|