 
 
 
  
| 
 論文タイトル | 
   |  | 
 論文サブタイトル | 
   |  | 
 単著/共著 | 
   |  | 
 論者名 | 
   |  | 
 ふりがな | 
   |  | 
 発行年月 | 
   |  | 
 発表雑誌名 | 
   |  | 
 特集タイトル | 
   |  | 
 発行所 | 
   |  | 
 発行番号 | 
   |  | 
 掲載頁 | 
   |  | 
 巻番号 | 
   |  | 
 対象歌番号 | 
   |  | 
 対象歌句番号 | 
   |  | 
 歌作者データ | 
   |  | 
 参考歌番号 | 
  | 133, 217, 220, 1099, 1120, 1262, 1507, 1595, 1644, 1704, 2124, 2233, 2315, 2316, 2331, 2694, 3222, 3278, 3474, 4122, 4169, 4177, 4185, 古今集54, 古今集223, 伊勢物語45, 後撰集306 |  
  |  | 
 キーワード | 
  | 峯文十遠仁,山のたをり,たをり,タワ,大伴家持,峯のたをり,縁語的連想,井手至,馬鞍,縁語,峯,手折,掛け詞,山のたわ,河社,埼,ウダヲリ,ヰダヲリ,嶼,D-8292,タヲリ,掛詞的修辞法,山の多和,タワワ,トヲヲ,同系列擬態語,ミネモトヲヲニ,山黄葉,伊藤博,西宮一民,末辺,スヱ,ミネ,木末,タケ,ネ,ヲ,岑,峰,エダモトヲヲニ,擬態的副詞,フサタヲリ,D-12127手折,タワタワ,タワワニ,シミミニ,なりゆく,ウレ,サキ,ハシ,枝,トヲむ,タワむ,タむ,引攀而,攀づ,手折る,引攀ぢて,ふさ手折り,引攀ぢ,手折り,小鈴,秋永一枝 |  
  |  | 
 論文要旨 | 
  | 従来難解とされ、諸説がなされてきた巻13・3223番歌中の一句「峯文十遠仁」について考察を行い、「峯」には「岑」以外に校異が認められず、そのままでミネと訓み、山の高所乃至は頂上の意とすることに問題はなく、これに「枝」に類する意を付会すべきではないこと、また「峯」の縁語としてタヲリ(嶼)を抽出し、その「尾根・鞍部・山の稜線」の意と、動詞の「手折り」とが掛詞となっていることを論証した。以上の結果により、当句は原文そのままにミネモトヲヲニと訓むべきと論じる。また、「小鈴もゆらに引き攀ぢて」と「峯もとををにD-12127手折り」との対句構文を認め、その上でこの対句を含む3223番歌後半部に試解を施した。"
 |  
  |   
 |  
 
 |   
 |