論文タイトル |
|
論文サブタイトル |
|
単著/共著 |
|
論者名 |
|
ふりがな |
|
発行年月 |
|
発表雑誌名 |
|
特集タイトル |
|
発行所 |
|
発行番号 |
|
掲載頁 |
|
巻番号 |
|
対象歌番号 |
|
対象歌句番号 |
|
歌作者データ |
|
参考歌番号 |
207, 812, 886, 1292, 1759, 1812, 1815, 3307, 3786 |
|
キーワード |
市原春城,松浦友久,吉川幸次郎,神田喜一郎,藤原惺窩,坂本信幸,毛利正守,諸橋轍次,花房英樹,瞿蛻園,王念孫,竹治貞夫,青木正児,G.Wenck,佩文韻府,漢語表現,索引の利用,D06813歌,鑽髪,契沖,二親,李善注文選索引の必要性,春秋,浅見徹,木下正俊,D03041,霏D42492,霏微,江林,泣血,血泣,漣,和製漢語,谷風,黄菌,菌,古年,聖齢,神衷,旅行,陰松,和習,乃知龍門之恩、復厚蓬身之上,語性,僧人 |
|
論文要旨 |
学業に利用価値の甚大な「索引」に関して、「二親」や「春秋」など一つ一つの漢語を検討することにより、その問題や取り扱いについて論じる。『文選』の漢語の訓詁においては、李善注引用の例が如何に役立つかを指摘し、『文選索引』は、求める語句の全部を読み、且つその「李善注」を併せ読むことが必要であると説く。そして、索引とは「引く」と同時に「読む(訓む)こと」でなくてはならないと言及する。更に「漢語」と「和製漢語」の判別に関して、「漢語表現」の用例の有無のみで「和習」と速断するのではなく、むしろ一つの漢語について「よく読むこと」が必要であると述べ、結びとしている。"
|
|
|
|
|