
|
論文タイトル |
| |
論文サブタイトル |
| |
単著/共著 |
| |
論者名 |
| |
ふりがな |
| |
発行年月 |
| |
発表雑誌名 |
| |
特集タイトル |
| |
発行所 |
| |
発行番号 |
| |
掲載頁 |
| |
巻番号 |
| |
対象歌番号 |
| |
対象歌句番号 |
| |
歌作者データ |
| |
参考歌番号 |
| |
キーワード |
| 三山歌,左注,反歌,和する歌,紀,御船,斉明天皇,中大兄,印南国原,大伯の海,熟田津,月,月齢,古天文学,斉藤国治,今夜乃月夜,清明己曽 |
| |
論文要旨 |
| 紀の斉明紀によってこの歌は斉明7年l月6日に詠まれたと推定される。当日の日の入りと月の出の時刻は、古天文学の推算によれば、それぞれ17時43分と10時14分であって、日没時には月は西の空に渡っている。しかも月齢は5前後で、半月に満たない。このような状況下で、「今夜乃月夜 清明己曽」と歌うことは不可能である。15番は左注が疑問を呈するように反歌ではなく、また「和する歌」でもなく、従って印南国沖で詠まれたものでもない。15番が叙景歌ではなく、航海の無事を祈念する歌であるという指摘はすでに存在するが、この観点と上記の考証とを重ね合わせるとき、15番を8番「熟田津」歌と関連づける視点が可能になる。"
|
|
|
|
|