
論文タイトル |
|
論文サブタイトル |
|
単著/共著 |
|
論者名 |
|
ふりがな |
|
発行年月 |
|
発表雑誌名 |
|
特集タイトル |
|
発行所 |
|
発行番号 |
|
掲載頁 |
|
巻番号 |
|
対象歌番号 |
|
対象歌句番号 |
|
歌作者データ |
大伴家持,軍王,柿本人麻呂,田辺福麻呂,大伴旅人,坂上大嬢,笠女娘,柿本人麻呂歌集略体歌,柿本人麻呂歌集非略体歌,作者未詳,山上憶良,笠金村,坂上郎女 |
|
参考歌番号 |
3969, 4094, 4101, 4106, 4248, 4011, 4154, 3978, 4113, 4154, 4173, 4185, 4189, 1629, 1568, 789, 3962, 4015, 4162, 4187, 4292, 4146, 3962, 4164, 4216, 4398, 3912, 4179, 478, 480, 1480, 718, 472, 466, 467, 682, 691, 692, 705, 714, 716, 770, 1043, 1596, 5, 135, 1792, 2092, 3811, 346, 450, 453, 528, 753, 397, 601, 609, 1304, 1896, 2469, 2842, 1782, 2016, 2434, 897, 898, 253, 496, 196, 207, 266, 230, 547, 546, 953, 1804, 1805, 1805一云, 1806, 1972, 619, 673, 647, 678, 725, 1450, 3250, 3266, 2522, 2552, 3797, 3807, 3851, 3875, 3800, 3857, 2904, 2902, 1221, 1245, 2092, 2094, 2226, 2122, 2069, 2171, 2218, 2279, 2308 |
|
キーワード |
池上禎造,正訓字整理,訓字「心・情こころ」の書き分け,大伴家持,井手至,同訓異字,森川富治,「心・情・意こころ」の訓詁,原本系《玉篇》,篆隷万象名義,日本書紀の「心・情・意こころ」,書紀古訓「みこころ」,書紀古訓「きよきこころ」,小林芳規,古事記の「心・情こころ」,こころなぐさに,こころど,むらきものこころ,桜井美智子,小野寛,家持の用字 |
|
論文要旨 |
万葉集和歌表記中の訓字「ココロ」の「心・情 」の書き分けの諸問題を、池上禎造氏が提唱した正訓字整理の観点から考察した。比較のため散文の日本書紀・古事記の「心・情」を観ると、記紀共に「心」字は心理作用全般を表し、「情」字は感情的側面を表す文脈で使用されるという、書き分けの有意性がある。対して、韻文の万葉集では、巻別・作者別・私歌集別で偏在が指摘できる。この偏在が有意か無意かが問題である。家持歌の「情神ココロド」(3・473)や「村肝之情ムラキモノココロ」(4・720)等と、『文選』・『遊仙窟』等の漢籍との比較、集中の全用例を勘案してみると、52 例ある大伴家持歌の「心・情 ココロ」の書き分けは、巻別の差と言うよりは、“家持歌の好尚に傾く用字が多い”と推定、提案する論考である。"
|
|
|
|
|