論文タイトル |
|
論文サブタイトル |
|
単著/共著 |
|
論者名 |
|
ふりがな |
|
発行年月 |
|
発表雑誌名 |
|
特集タイトル |
|
発行所 |
|
発行番号 |
|
掲載頁 |
|
巻番号 |
|
対象歌番号 |
2, 13, 24, 26, 32, 50, 79, 111, 115, 126, 131, 143, 161, 197, 199, 210, 230, 294, 2481, 2501, 4157 |
|
対象歌句番号 |
|
歌作者データ |
|
参考歌番号 |
17, 40, 43, 78, 90, 105, 107, 115, 131, 160, 230, 257, 260, 312, 370, 511, 800, 919, 942, 1028, 1127, 1164, 1224, 1244, 1740, 1751, 1764, 1809, 1842, 2066, 2092, 2380, 2429, 2478, 2624, 2651, 2742, 2999, 3033, 3091, 3140, 3226, 3232, 3786, 3835, 4143, 4153, 4189 |
|
キーワード |
木村正辞,爾雅,郭璞,顧野王,原本系玉篇の利用,井上順理,稲岡耕二,篆隷万象名義,岡井慎吾,馬淵和夫,神田喜一郎,山田孝雄,岸本由豆流,岡本保孝,本居宣長,類聚名義抄,劉世儒,吉永登,D39430懿行,眷,訓詁,玉篇佚文,騰,諍,挌,嬬,谷川士清,説文解字注,段玉裁,D65120嬬,D6288,湿,洽,沾,隅,堕,落堕,隕,廃,堵,都,泝,択,擢,択擢,D30415,筏,万段,段,阿,済,遺,滷,崖,陳,進,流,行,懼,D72140吼,恊,飄,D43965,D37124,趨,燎,D3690,諮,訪,問,冒,冒隠,謔戯,蒙 |
|
論文要旨 |
万葉集の巻一・巻二を中心とする訓詁の難解な用字について、原本系玉篇やその佚文によれば諸注の方法よりもかなりたやすく訓詁がわかることを論じる。玉篇は結果を示す訓詁と共にその出典文をも載せ、また通用字などをも載せることから上代人に盛んに利用されたと説き、類聚名義抄の和訓を活用するよりもむしろ玉篇の訓詁を用いる方が妥当であると述べる。そして、玉篇の残巻が少ないことに関しては、玉篇佚文や万象名義などを巧みに利用し、玉篇の本文を推定し、これを活用するべきことを提唱する。"
|
|
|
|
|