万葉集主要論文所収歌句データベース(試作)


 論文タイトル
万葉集に於ける字余りの様相
 論文サブタイトル
有リの場合
 単著/共著
単著
 論者名
毛利正守
 ふりがな
もうりまさもり
 発行年月
1985/9
 発表雑誌名
萬葉集研究
 特集タイトル

 発行所
塙書房
 発行番号
13
 掲載頁
299324
 巻番号
1
 対象歌番号
32, 93, 621, 810, 829, 836, 854, 892, 1743, 2082, 2773, 2896, 3239, 3657, 3677, 3669, 3726, 3736, 3739, 3816, 3818, 3976, 4036, 4052, 4107, 4113, 4124, 4301, 4421, 4488,
 対象歌句番号

 歌作者データ

 参考歌番号
18, 78, 86, 183, 221, 431, 498, 527, 546, 601, 649, 673, 682, 692, 728, 889, 892, 897, 1005, 1089, 1256, 1487, 1520, 1592, 1680, 1742, 1749, 1832, 2020, 2035, 2075, 2122, 2406, 2571, 2591, 2598, 2827, 3686, 3727, 3735, 3792, 3826, 3901, 3949, 3976, 4011, 4094, 4107, 4116, 4174, 4496,
 キーワード
字余り,単語結合体,単語連続,aグループ,bグループ,五音節目の弟二モーラ,存在詞アリ,訓読
 論文要旨
万葉集中の存在詞「アリ」が関与する字余りと非字余りとについて、その万葉集での分布を示しつつ、字余りになるものとならないものとの間に規則性のあることを指摘したもの。また、字余りに関する筆者の立場と今後の課題とが併せて示されている。「アリ」が関与する字余り句・非字余り句とを調査すると、aグループとbグループの「五音節目の第二モーラ」以下とに「アリ」が位置する場合は殆どすべてが字余りをきたす。これは「アリ」以外の語頭に母音を含む語でも同断である。しかしながら、bグループの「五音節目の第二モーラ」以前に「アリ」が位置する場合には、他の縮約をみない母音からはじまる語よりも相当に字余りが多くなっている。この違いは、アリが前接語と縮約形をも生じるためであると考えられる。ここに、唱詠法にかかわって、単語結合体を形成する場合とそうでない場合とのあることが知られる。これを踏まえれば「アリ」を含んで、字余りとなるものとならないものとの間には、それぞれに訓みわける基準が凡そ看取できる。 "