論文タイトル |
|
論文サブタイトル |
|
単著/共著 |
|
論者名 |
|
ふりがな |
|
発行年月 |
|
発表雑誌名 |
|
特集タイトル |
|
発行所 |
|
発行番号 |
|
掲載頁 |
|
巻番号 |
|
対象歌番号 |
906, 3817, 4068, 4075, 4081, 4292, 4346, 4400, 4514 |
|
対象歌句番号 |
|
歌作者データ |
|
参考歌番号 |
809, 810, 819, 850, 853, 854, 878, 3350, 3360, 3361, 3380, 3392, 3422, 3429, 3430, 3440, 3461, 3474, 3477, 3481, 3497, 3522, 3525, 3539, 3550, 3552, 3567, 3590, 3595, 3598, 3601, 3603, 3609, 3610, 3628, 3630, 3633, 3635, 3639, 3642, 3652, 3653, 3654, 3657, 3664, 3665, 3669, 3678, 3683, 3728, 3743, 3746, 3763, 3863, 3929, 3947, 3952, 3956, 3976, 3989, 3992, 4017, 4020, 4028, 4029, 4031, 4032, 4034, 4036, 4040, 4050, 4065, 4078, 4093, 4124, 4134, 4301, 4303, 4324, 4332, 4364, 4386, 4410, 4427, 4459, 4472, 4474, 4496, 4497, 4503, 4505, |
|
キーワード |
字余り,単語結合体,単語連続,aグループ,bグループ,五音節目の第二母音,三音節目の第二母音,五音句,結句, |
|
論文要旨 |
万葉集でのaグループの字余り・非字余りについて、字余りを生じている理由と生じない理由とについて考察したもの。万葉集から該当する仮名書き例を殆ど挙げて考察がなされている。万葉集のaグループは字余りを生じやすいグループである。しかし、その中にあっても句中に単独母音を含んで字余りを生じていないものがあり、これらと単独母音を含んで字余りを生じているものとの関係について、母音音節が句中の何音節目に位置しているかを軸に分類を施すと、5音句では「3音節目の第二母音」以前に母音が位置すると字余りを生じにくく、それ以下に母音が位置すると字余りを生じやすい傾向にある。これは、bグループでの「5音節目の第二母音」前後で字余り・非字余りの違いがみられたことと同様に注意されるとする。また、結句の字余りに関して、万葉集と古今集・詞花集などと比較した結果、万葉では語と語との連接の緊密度が字余り如何を決定しているのに対して、平安朝に入ると句中の母音の位置が字余り如何の決定権を有している傾向にある。"
|
|
|
|
|