
論文タイトル |
|
論文サブタイトル |
|
単著/共著 |
|
論者名 |
|
ふりがな |
|
発行年月 |
|
発表雑誌名 |
|
特集タイトル |
|
発行所 |
|
発行番号 |
|
掲載頁 |
|
巻番号 |
|
対象歌番号 |
|
対象歌句番号 |
319-29,319-30,319-31,319-32,319-33,319-34 |
|
歌作者データ |
|
参考歌番号 |
190, 813序, 1403, 1784, 4264, 4265, 仏足石歌3, 4, 17, 19 |
|
キーワード |
宝鎮,鎮子,対句,語句分離形式,いはふ,しづむ,続日本後紀長歌,本居宣長 |
|
論文要旨 |
高橋虫麻呂の富士山の長歌中に見られる「鎮(しづ)めとも座す祇かも宝とも成れる山かも」の表現について、作品構成、語句分離方式の表現法、「鎮」字の訓詁、上代文献に見られる「鎮」の用例等々から、霊峰富士を日本国の鎮子として描いた高橋虫麻呂の表現意図を考察した論考である。"
|
|
|
|
|